C# の if文 の説明。
if 文
if文は 条件によって処理を行う時に使います。
if (n > 100) Console.WriteLine("Big");
n が 100 より大きい時、「Big」と表示します。
else
else を 使うことで 条件に 合わない時の 処理をさせます。
if (n > 100) Console.WriteLine("Big"); else Console.WriteLine("Small");
n が 100より 大きい時、「Big」と表示します。
それ以外は、「Small」と表示します。
ブロック
上記の 記述で if や else の 次に1つの処理しか実行できません。 複数の処理を行いときは ブロックを利用します。
if (n > 100) { Console.WriteLine("Big"); Console.WriteLine("Big"); } else { Console.WriteLine("Small"); Console.WriteLine("Small"); }
連続した if 文(1)
複数の条件によって 処理を分けたい時は if 文を組み合わせます。
if (n >= 0 & n <=9) { Console.WriteLine("1桁"); } else if (n >= 10 & n <= 99) { Console.WriteLine("2桁"); } else if (n >= 100 & n <= 999) { Console.WriteLine("3桁"); } else { Console.WriteLine("4桁以上"); }
連続した if 文(2)
if (n > 100) { if (n > 1000) Console.WriteLine("1000より大きい"); else Console.WriteLine("100~1000の間"); } else { Console.WriteLine("100より小さい"); }