Python の 文字列の説明。
文字列
文字列は 単引用符(’・・・・’) で囲むか、二重引用符(”・・・”)で囲みます。 引用符は \ でエスケープできます。
str = '単引用の中では"がそのまま使える \' と\\で表示'
print(str)
単引用の中では"がそのまま使える ' と\で表示
str = "二重引用の中では'がそのまま使える \" と\\で表示"
print(str)
二重引用の中では'がそのまま使える " と\で表示
引用符の前に r を付けると raw strings が使えます。
str = r'rが付くと\をそのまま表示'
print(str)
rが付くと\をそのまま表示
三連引用符
三連引用符 ( ”’・・・”’ や “””・・・””” ) を使うことで、複数行に書けます・
str = '''
Usage: thingy [OPTIONS]
-h
-H hostnam
'''
print(str)
Usage: thingy [OPTIONS]
-h
-H hostnam
改行文字は自動的に文字列に含まれるが、行末に\を付けると改行を含めないようになります。(1行目と最終行も上の実行結果と違います)
str = '''\
Usage: thingy [OPTIONS]
-h \
-H hostnam\
'''
print(str)
Usage: thingy [OPTIONS]
-h -H hostnam
文字列の結合
+ 演算子で 連結。
str = "Apple" + "pen"
print(str)
Applepen
連続する 文字列は 自動的に連結される。
str = "Apple" "pen"
print(str)
Applepen
変数ではエラーになります。 文字列どうしのみ。
str1 = "Apple"
str2 = "pen"
str3 = str1 + str2 # +が無いとエラー
print(str3)
文字列とインデックス
文字列は インデックス (添字) を指定して文字を取得できます。最初の文字のインデックスは 0 になります。
str = "Python"
print(str[0])
print(str[3])
P
h
インデックスには、負の値も指定できまます。この場合、右から数えていきます。一番右が-1になります。
str = "Python"
print(str[-1])
print(str[-3])
n
h
インデックスに加え、スライス もサポートされています。インデックスは一文字づつ取得するのに使いますが、スライス は部分文字列を取得します。
開始は含まれ、終了は含まれません。
str = "Python"
print(str[0:2])
print(str[2:3])
Py
t
[開始:終了] の 開始と終了はそれぞれ省略できます。 開始は省略すると0 終了は文字列のサイズとみなされます。
str = "Python"
print(str[:3])
print(str[3:])
print(str[:])
Pyt
hon
Python
公式に スライスの指定の覚え方が記載してあった。 分かりやすいぞこれ!
-+---+---+---+---+---+---+
| P | y | t | h | o | n |
-+---+---+---+---+---+---+
0 1 2 3 4 5 6
-6 -5 -4 -3 -2 -1
文字列の一部を変更することはできない。
Python の文字列は変更できません。つまり 不変 です。従って、文字列のインデックスで指定したある場所に代入を行うとエラーが発生します
str = "Python"
str[0] ="p" # エラー
print(str)
文字列の長さ
文字列の長さは len関数を使う
str = "Python"
print(len(str))
6
コメント